2021年07月25日

【グレート鱒レンジャー改CT-50 ワーシャ風改】

【グレート鱒レンジャー改CT-50 ワーシャ風改】

タイトルで既におわかりとは思いますが、またまたタックルネタになります。

興味のない方はササッと読み流してくださいませ。


さて、みんな大好き「大橋釣具の鱒レンジャー」ですが、実はワタクシ5ftを3本、4ftを3本所有しております。

元々はノーマルのブラックカラーを各サイズ1本づつだったのですが、

限定色や別注カラーが発売されるとついつい買ってしまいます。


だって、安いんですもん( ̄▽ ̄;)


2500円やそこらでルアーロッドが1本買えるんですからね、そりゃついつい。。。

まぁ、安いってことは「あまり良くない」って事に結びつくんですが、店頭で見てるとかなり個体差あります。

ガイドが1個だけ方向ずれてるとか、、、、

せっかくガイドがキレイに並んで付いてるのにグリップが曲がって付いてるとか、、、

まぁ、それも値段なりのご愛嬌なんでしょう(笑)

ちなみにですが・・・


何故かスピニングモデルは1本も持っていません(爆死)



タイトルにある鱒レンジャーは2、3年前にナチュラム限定で発売されたマッジョーラカラーのモデルになります。

たしか値段は3000円〜4000円くらいだったような???

旧ワールドシャウラのカラーリングに似ているので事あるごとに「ワーシャ風鱒レンジャー」って呼んでいます。

屋内で見るとなんやらよーわからんカラーですが、ひとたびオモテに出れば目立つこと間違いナシ!!

普段は小物釣りを中心に楽しませてもらってます。



さて、話変わりますが3月の末頃・・・出向で東京に1年間住んでいた沖縄のS君から帰沖するまえに連絡がありました。

『今、引っ越しの準備してるんですがこんなもん見つけて、、、持ってるロッドに付け替えましょうか??』

【グレート鱒レンジャー改CT-50 ワーシャ風改】

おお、フジのSICガイドセット!!おまけによく見ればチタンフレームじゃん!

そう、フレームがチタンなだけでステンレスフレームの倍以上、、、定価7000円くらいするガイドセットです。

「いやいや、そんなことさせたら悪いよ〜( ̄▽ ̄;)」→そんなこと半分しか思ってない

『東京でお世話になったんで是非、、、どんなロッドでも良いですよ』とS君。



今、どんなロッドでも良い・・・と言ったな?言ったよな??


どんなロッド・・・でもだな??


「あのさ、S君、、、鱒レンでも・・・良い?」


普通なら拒否るはずのこの会話の流れに・・・ため息にも似たひと呼吸をおいて


『い、、、良いですよ』・・・内心しょーもないオヤジだなと思ったにチガイナイ


ということでタイトルの通りワーシャ風鱒レンにSICチタンフレームのFujiガイドが付くことになったのでした(笑)

いや、普通ならありえない。中古の安いロッドに付けるならまだしも、、、

いわゆるオコチャマ用ロッドみたいな鱒レンにチタンフレームのSICガイド付けるなんて絶対アリえない。

と思いながらも訪沖ついでにロッドを預けたのであった。




あーだこーだ言いながら待つこと4ヶ月、帰沖してしばらく忙しかったのかお互い連絡も取らず4ヶ月経ったある日。

『出来ましたよ』・・・とLINEが入る。

「まじかー、、、すげー楽しみ〜( ̄▽ ̄)」

ってことで早速引き取りに・・・

自分の前に現れたワーシャ風鱒レンは素晴らしい出来映えを見せたのでした。

見て、このビッカビカの鱒レンジャー( ̄▽ ̄)

【グレート鱒レンジャー改CT-50 ワーシャ風改】
【グレート鱒レンジャー改CT-50 ワーシャ風改】
【グレート鱒レンジャー改CT-50 ワーシャ風改】
【グレート鱒レンジャー改CT-50 ワーシャ風改】
【グレート鱒レンジャー改CT-50 ワーシャ風改】

あまりの美しさにネームを再度見ても、、、自分のロッドに間違いない(笑)

そして、、、同じ5ftのモデルと振り比べてみれば、あのダルーくて収束の悪いティップはそこには無く、、、

グラスなのにカーボンのようなヌケの良いロッドに変貌を遂げていたのでした。

試しに3gシンカーを付けてピン撃ちしてみれば、、、

スポットにしっかり決まりまくる・・・そうティップが軽くなったので思った通りの撃ち方が出来るのね。

キャストスピードも実感できるレベルで上がってます。

そっかー、ガイド変えただけでロッドってこんなに変わるんだ〜、、、と妙な感動を味わった次第。

【グレート鱒レンジャー改CT-50 ワーシャ風改】

ちなみにノーマルと同じく元から3番目まではダブルフットのガイドを付けております。

写真でわかるかな、、、ノーマルに比べてガイド部分がとてもスッキリ



さて、出来たてホヤホヤのチタンフレームSIC仕様ワーシャ風鱒レンジャー(長いっ)にアルファス AIR TWをセットして試釣にでかけます。

ルアーはパームスディグリー付けてトゥィッチトゥィッチ〜

トゥィッチ自体も心無しか軽く感じる(木の精)

試しにボラ群れに撃ち込んでみると、、、元気なヤツがシャーッと飛び出してきてガツンっ!

【グレート鱒レンジャー改CT-50 ワーシャ風改】

バットが弱いもんだから何度も藻に突っ込まれながら上がってきたのは30cm前後のショゴくんでした〜



いつもならリリースですがまるまる太っていたのでお持ち帰りケテイ

【グレート鱒レンジャー改CT-50 ワーシャ風改】

美味しい塩焼きになって胃袋を満たしてくれましたぁ( ̄▽ ̄)



まぁ、こんな風に楽しそうに書いてはおりますが、よいこの皆さんはやらないようにお願いします。

費用対効果とても悪いですから(笑)

どーしても変えたいならステンレスフレームのガイドにしましょうね〜。。。( ̄▽ ̄;)


同じカテゴリー(釣り)の記事
秋雨に嫌気が刺して
秋雨に嫌気が刺して(2020-10-16 09:48)


Posted by pigret at 16:24│Comments(2)釣りタックル
この記事へのコメント
超レアな鱒レンジャーのご紹介、有り難うございました。
鱒レンのブランクはなかなか良いので、オプションでこういった商品の販売もありだと思います。あと、4本継ぎにするとか。(笑)
Posted by 雨ふらし雨ふらし at 2021年07月26日 23:05
雨ふらし様

そうですよね〜、、、パックロッドとは言わないまでもバットジョイントぐらいにはして欲しいです。持ち運び考えるとちょっと使いづらいっす( ̄▽ ̄;)
Posted by pigretpigret at 2021年07月27日 10:13
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。