2020年06月02日
Shimano Bantam 100 マグ化

シマノ バンタム100、、、発売されたのは1978年。当時通っていた吉祥寺の丸勝という釣具屋でそれを見たときはその斬新さ、、、そう見慣れていた丸型ABUとの違いに衝撃を受けたものです。
しかし、米国で売れまくったのに調子こいたのか100番だけでなく200、400果ては1000番まで発売され、、、廉価版10SGだの
、マグネットブレーキの100MAG CASTだーの、、果てしなく発売され続けちょっと辟易したものでした。
そう、買わなかったんです。まー1万以上するリールなんで中高生でポンと買える資力なんてあるわけないし( ̄▽ ̄;)
だいたいその前にミーハーな自分は釣りキチ三平にどっぷりと影響され「Garcia Mitchell 2 in 1」なんつーものを貯め込んだお年玉で手に入れちまったもんだから買えるわけ無かったんすけどね(爆)
まぁ、昔の事は良いとしてもBantam100はこの歳に至るまで何の接点もなかったわけで、数年前に葛飾区は立石にあるボロボロの釣具屋に立ち寄らなければ今でも関係無かったはず。
「うつぼや」というその釣具屋さん、じーちゃん一人でやってるんですが和竿だらけのその店でショーケースにBantamの箱を見つけちゃったもんだから、、、新品で工具やらオイルやら全部入ってて、聞けば7000円という・・・安いのか高いのかわからんので傍らにあった中古のRoddyをオマケで付けてもらって購入に踏み切ったわけでした。

その時のRoddyね(笑)
Bantamは使う予定も特には無かったんだけど、Lwingさんに聞けば「あーアベイルからBantam100のスプール出てますよ」との情報が!!
すぐに在庫を確認して購入したのはいーんだが、、、どーにも飛ばない。仕方なく真鍮ブッシュをステンレスベアリングに変え、、、うーん、投げられるけど飛ばない。遠心ブレーキのブロックを色々イジるもバックラッシュしまくったり、スプールライン膨らんだり・・・投げるルアーが2gやら3gという超軽量なんで当たり前っちゃー当たり前なのよね(笑)
それから4年近く経ち、ベアリングをセラミックボールにして飛距離稼いだりしてたんすけど、やっぱり遠心に不満が大きくなって・・・
マグネットブレーキ欲しい ボソッ
ぢゃあ、オクでマグキャスト買えばいーぢゃん!って話なんだけど

このデザインに、、、特に調整ダイアルに違和感を感じ、折角のパーミングカップデザインを台無しにしとるわっ(決してマグキャストがアカンと言ってる訳ではないす)
とりあえず手持ちのABUだシマノだのマイクロキャストブレーキを合わせてみても全部ブカブカで間になんか噛ませるくらいでは解決しそうにありません。
ということで早速いつものようにAvailのO氏にメールです。

「Bantam100のハンドル側ベアリングハウジングにぴったり合うマイクロキャストブレーキ無いでしょうか??測ったところハウジング外径12mmになります。お時間のあるときでもご教示くださいませ」
いやー、いちいち合わせる作業をムリには頼めません。し、しかしO氏はその晩すぐに対応してくれました。
『12アルデバランのマイクロキャストブレーキなら径だけは合います。ただしそのまま装着するとスプールセンターに接触するので1.2mmほど削らなければなりません。あくまで自己責任となりますが以上が検証した結果でございます』
感動すら覚えます。ただの一介の物好きなヲヤジの戯言を、、、いやー素晴らしい。Oさん、いつもいつもありがとうございます( ̄▽ ̄)

そしてアベイルページから発注し本日届いたのがこちら。4×4mmのネオジムが5個付属します。とーぜん装着前にやらんとアカン事が、、、

目印付けてからグラインダーで削り、、、平らなところでサンドペーパー掛けてきっちり1.2mm脚を短く。

スプール外して遠心のブロックを抜き、、、いやー結構削れカスが飛んでるなー・・・綿棒で綺麗に除去したりました

そしてハンドル側ベアリングハウジングにきっちりとはめ込んで、、、最初はマグネットをフルで入れておきます。

で、マグネットのスプール接触が無いか確認しながら最後の組み上げ。特にアタリも無いようなのでロッドに着けてみれば、マグネットらしく最初から安定してブレーキが効いています。
おおー素晴らしい( ̄▽ ̄)
マグネットの数を減らしながらキャスコンと共に調整し、まー自分はセラミックベアリングなんで参考になるかわかりませんがマグネット3個が気持ち良く投げられ飛距離も出るベストセッティングであることがわかりました。スーーッと気持ち良ーく伸びて行きますよ( ̄▽ ̄)
Bantam100にアベイルスプール入れたら12アルデバランBFSのマイクロキャストブレーキを!(加工は自己責任で)
そういや、、、12アルデバランBFSとは行き会ったことも無いですな、わたくし(笑)

とりあえずバックアップも必要なんで今のところBantamコレクションはこんな感じです。沼半分ハマってるかも( ̄▽ ̄;)
この記事へのコメント
マグキャストは若干重めのルアー寄りになるのですが、ダイヤルひとつでブレーキ調整できるので使い勝手はいいですよ(^^)
デザイン的な不利はパーミングすれば見えなくなっちゃうし(笑)
デザイン的な不利はパーミングすれば見えなくなっちゃうし(笑)
Posted by Lwing at 2020年06月03日 13:36
Lwing様
なるほど。そう考えると確かに便利ですよね・・・重さの違うルアーにスイッチするときとかは特に!
ホントのこというとダイアルがイヤなんではなくて「TWIN CAM 24」とか「TURBO」のエンブレムのように「MAG CAST」って刻まれてるのがあまり好きでは無いという幼稚な自分です。クルマのエンブレムなんか全部剥がしてしまいますからね( ̄▽ ̄;)
なるほど。そう考えると確かに便利ですよね・・・重さの違うルアーにスイッチするときとかは特に!
ホントのこというとダイアルがイヤなんではなくて「TWIN CAM 24」とか「TURBO」のエンブレムのように「MAG CAST」って刻まれてるのがあまり好きでは無いという幼稚な自分です。クルマのエンブレムなんか全部剥がしてしまいますからね( ̄▽ ̄;)
Posted by pigret
at 2020年06月03日 13:51
