2016年04月11日
FIAT AL-FDB140 改良?
大阪の御仁がFIAT AL-FDB140に手を入れてるのを見て、、、
自分も目を付けていた車体ではあったので、、、早速ヨドバシドットコムにてポチッとしてみる。
車体価格約3万でダーホンアルミフレームが手に入ると思えば安いのか?
まぁ、去年の9月に事故った愛車から取ったパーツを流用していけば楽しいサンデーライフが待っているかもしれない(笑)
「ヨドバシが完全整備してお届けするので、商品到着まで1週間ほどお時間を頂きます」だと、、、フムフム感心。。
で、、

届いた。箱に入って来るかと思い、、、その箱見たさもあってちょっと楽しみにして待っていたのだが、、、完成車だった(^ ^;
早速、プチプチ類を外し、、、

まぁ、外観こんな感じ。ちなみにこの車体はレッドですが、、他にグリーンとホワイトがあります。
要は、、、イタリアンカラーってことですな。
すぐに乗ってみたが、、、とても乗れるもんではありません、、
重いし、、チェーンラインは2cm近く狂ってるからペダル踏み込みみゃカリカリ音がする。
乗ると辛いチャリンコである事は間違いないね。試しにメンテスタンドに着けて手でホイール廻せば、、、1回転もしないうちに止まる始末。。
クランク外してみればシャフトは指で廻せないほど固い。ハブは・・・ガリッ、ガリッと廻る??いや廻るとは言えねー(^ ^;
もう、、、バラそーっと。。。最初はペダルでも外すかぁ、、とレンチ片手にふんばるっっっ。。。
ペダルのネジ部分にグリスも付けないまま思いっきり閉め込んであるから外れやしねー、、反対にBBのロックリングなんて手で廻るし、、
これだったら何もしないで箱のまま納品してくれた方がありがたいかもね、、ヨドバシさん。。

米国ダホン社の中国工場がOEM生産してる証し??
「ここ削れ」とか書いてあるが、、、シカトです。
そして、、、パーツを外しに外し、、、当然ヘッドやBBまで全部手を入れなければなりません。

買ったばかりのメンテナンススタンドが大活躍・・・
で、外したパーツの重さなんかを量ったりしながら、、どのパーツを使うか選定していきます。






サドルなんかは元々軽量のブロンプトンを流用。
クランクは事故車から外した奴。
ホイールは鉄スポークに鉄ハブで重くて使えないのでフル交換です。

BBはコーンアンドカップ式だったので安いシマノのカートリッジへ、、、シャフト長は107mmを選んだ。
交換用ホイールにはコグが9Tを装備しているから組み合わせがどうなるか気になる、、、妙にペダリングが重いのも嫌だしなぁ、、
変更によって F38T×R11Tから F44T×R9Tへギア比が上がる。
14インチのタイヤ外周が1055mmなのでノーマルはクランク1回転で3.65m、、
改造後はクランク1回転で5.15m、、走るわけね。
ひと漕ぎ1.5m増えたのって凄くね?

なんかチャリンコらしくなってきたっしょ??
し、、しかし、、チェーンの装着でやっぱり問題が、、、

フレームとのクリアランスがほとんど無い。。。
ってことで旧車のDURAナローチェーン使ったり、チェーンリングにスペーサー入れたりして
チェーンライン直す事よりフレームへの接触を抑える事に必死になっていたのでした(笑)

このDURAの9速10速様のチェーンは、交換ホイールのコグが薄歯だったため付いたけど、、
ノーマルコグでは使えないっす。


ブレーキ廻りは命を預けるところなので、全部シマノのアリビオ、、、軽量化にはほとんどならず。。
操作性と信頼性だけはやっぱり日本ブランドでしょ、、
そうそう、、グリップはこいつがお薦めです。

KCNCのEVAグリップ、、、両方で12gという驚愕の軽さ、、そして握りやすさ・・・
ってなわけで、、、

なんとか完成・・・
結果、、、ペダルスタンド込み9.4kgの車体は、、、7.7kgまで減量成功・・・
そして、、、乗ってみるぅ。。。
チェーンラインの問題がナローチェーンのお陰でかなり解消されているのがよくわかる。
で、感想は、、、メチャ快適。。
超小径車とは思えない走りっぷりな上に、ブレーキもカッチリ安心できるし、、
大満足!!速いし、、、軽いし、、
興味のある方はお問い合わせくださいませ。。( ̄▽ ̄)
自分も目を付けていた車体ではあったので、、、早速ヨドバシドットコムにてポチッとしてみる。
車体価格約3万でダーホンアルミフレームが手に入ると思えば安いのか?
まぁ、去年の9月に事故った愛車から取ったパーツを流用していけば楽しいサンデーライフが待っているかもしれない(笑)
「ヨドバシが完全整備してお届けするので、商品到着まで1週間ほどお時間を頂きます」だと、、、フムフム感心。。
で、、

届いた。箱に入って来るかと思い、、、その箱見たさもあってちょっと楽しみにして待っていたのだが、、、完成車だった(^ ^;
早速、プチプチ類を外し、、、

まぁ、外観こんな感じ。ちなみにこの車体はレッドですが、、他にグリーンとホワイトがあります。
要は、、、イタリアンカラーってことですな。
すぐに乗ってみたが、、、とても乗れるもんではありません、、
重いし、、チェーンラインは2cm近く狂ってるからペダル踏み込みみゃカリカリ音がする。
乗ると辛いチャリンコである事は間違いないね。試しにメンテスタンドに着けて手でホイール廻せば、、、1回転もしないうちに止まる始末。。
クランク外してみればシャフトは指で廻せないほど固い。ハブは・・・ガリッ、ガリッと廻る??いや廻るとは言えねー(^ ^;
もう、、、バラそーっと。。。最初はペダルでも外すかぁ、、とレンチ片手にふんばるっっっ。。。
ペダルのネジ部分にグリスも付けないまま思いっきり閉め込んであるから外れやしねー、、反対にBBのロックリングなんて手で廻るし、、
これだったら何もしないで箱のまま納品してくれた方がありがたいかもね、、ヨドバシさん。。

米国ダホン社の中国工場がOEM生産してる証し??
「ここ削れ」とか書いてあるが、、、シカトです。
そして、、、パーツを外しに外し、、、当然ヘッドやBBまで全部手を入れなければなりません。

買ったばかりのメンテナンススタンドが大活躍・・・
で、外したパーツの重さなんかを量ったりしながら、、どのパーツを使うか選定していきます。






サドルなんかは元々軽量のブロンプトンを流用。
クランクは事故車から外した奴。
ホイールは鉄スポークに鉄ハブで重くて使えないのでフル交換です。

BBはコーンアンドカップ式だったので安いシマノのカートリッジへ、、、シャフト長は107mmを選んだ。
交換用ホイールにはコグが9Tを装備しているから組み合わせがどうなるか気になる、、、妙にペダリングが重いのも嫌だしなぁ、、
変更によって F38T×R11Tから F44T×R9Tへギア比が上がる。
14インチのタイヤ外周が1055mmなのでノーマルはクランク1回転で3.65m、、
改造後はクランク1回転で5.15m、、走るわけね。
ひと漕ぎ1.5m増えたのって凄くね?

なんかチャリンコらしくなってきたっしょ??
し、、しかし、、チェーンの装着でやっぱり問題が、、、

フレームとのクリアランスがほとんど無い。。。
ってことで旧車のDURAナローチェーン使ったり、チェーンリングにスペーサー入れたりして
チェーンライン直す事よりフレームへの接触を抑える事に必死になっていたのでした(笑)

このDURAの9速10速様のチェーンは、交換ホイールのコグが薄歯だったため付いたけど、、
ノーマルコグでは使えないっす。


ブレーキ廻りは命を預けるところなので、全部シマノのアリビオ、、、軽量化にはほとんどならず。。
操作性と信頼性だけはやっぱり日本ブランドでしょ、、
そうそう、、グリップはこいつがお薦めです。

KCNCのEVAグリップ、、、両方で12gという驚愕の軽さ、、そして握りやすさ・・・
ってなわけで、、、

なんとか完成・・・
結果、、、ペダルスタンド込み9.4kgの車体は、、、7.7kgまで減量成功・・・
そして、、、乗ってみるぅ。。。
チェーンラインの問題がナローチェーンのお陰でかなり解消されているのがよくわかる。
で、感想は、、、メチャ快適。。
超小径車とは思えない走りっぷりな上に、ブレーキもカッチリ安心できるし、、
大満足!!速いし、、、軽いし、、
興味のある方はお問い合わせくださいませ。。( ̄▽ ̄)
Posted by pigret at 12:22│Comments(0)
│チャリ