2020年05月15日
大橋漁具様より返信

先日の「鱒レンジャーの怪」について製造元である大橋漁具さんのHPから質問してみました。
以下、私からの質問
↓↓↓↓↓↓↓↓
お世話になります。鱒レンジャーシリーズは今でもベイトロッドを6本ほど使い分け楽しませてもらっています。どのロッドも個性が光って素敵ですね。
で、本日は質問なのですが私は今、以下の鱒レンジャーを愛用してます。
グレート鱒レンジャー CT-50 ダークナイト
グレート鱒レンジャー CT-50 ダークナイトⅡ
グレート鱒レンジャー CT-50 レインボー
グレート鱒レンジャー CT-40 ダークナイトⅡ
グレート鱒レンジャー CT-40 アーミーⅡ
鱒レンジャーΣ CT5.6F
先日CT-50のダークナイトとダークナイトⅡの違いは色々チェックしてわかったのですが・・・
ダークナイトは「Dark Night」
ダークナイトⅡは「Dark Knight Ⅱ」
上記のようになっています。NightとKnight・・・単なるステッカー作成の時の誤植なのか、それともなにか狙いがあるのか考えてたら夜も眠れません(笑)
お時間のあるときにでも、どのような過程でそうなったのか教えて頂ければ幸いです。
まー、一応敬意を表して所有している鱒レンシリーズを全部羅列した上で質問してみたんすww
2日ほどして返信頂きました。
↓↓↓↓↓↓↓↓
○○○○様
平素は弊社製品をご愛用頂き誠にありがとうございます。
さてお問い合わせいただきましたダークナイトのスペルの変更についてですが、ダークナイトからダークナイトⅡに製品名を変更をする際、
お客様より「Knight」の方がいいとのご提案をいただいていたため社内で検討し英語表記を変更致しました。
残念ながら他に深い理由はございません。
それでは今後共弊社製品を宜しくお願い致します。
大橋漁具(株)
だそうです。
客に言われてネーミングを変更するとは、、、今度からイロイロ提案してみようかしら?

まぁ、ひとまず誤植というわけではなかったようで安心しました。
大橋漁具さん、、、栃木県宇都宮市・・・道理で栃木県内の釣具屋にはみんな鱒レンジャーが置いてあるわけだ。今度栃木の工場行くときにどんな会社なのか一度見てみましょうね( ̄▽ ̄)
2020年05月12日
着座フリップ?

こんにちは。ベイト初心者のPiggyです。
先日のことなんですが30年来という長い付き合いの友人I君から
「ねー、ベイトフィネスやりたいんだけど難しい??」
『なんでやりたいの?』
「いやー、最近道志川に鳥除けのロープバンバン張られてスピニングだと投げにくいんだよね」
そう、彼の道志(山梨県)の別荘は庭先に道志川の支流が流れていて源流岩魚の隠れた名ポイントになってるんですね。まー当然クマも結構現れるので羨ましくは無いですが(笑)
そんなI君に『基本慣れれば誰でも出来ると思うよ』と答えたのですがせっかちな彼はすぐにネットでロッドとリールを購入。
ロッドはお薦め通り鱒レンジャーCT50(5ft)でリールは16アルデバランBFSを買ったようです。
糸を巻いたから見てみて?・・・とか言われ見に行って手持ちの3gシンカーで試投してみれば3mくらい先のマトに当たらない??え?なんで?何度投げても狙った30cmくらい上に当たる、、、
オマケにスプールが重いのが手に伝わってくる、、、も、もしや??と思いリールを見てみればなんか色がちょっと違う。
ボディには「50」の文字が!!・・・・やっちまったなー??
そーです。口酸っぱく言ったにも関わらずI君は普通の15アルデバランを買ってしまったのです。そして、、、なんでこれ買ったの?と聞いたら・・・
「安かったんだもん!!」→当たり前やん( ̄▽ ̄;)
間違えて買ったにも関わらず負けを認めたくない彼はそのタックルで投げ続けるのですが前に飛ばすことすら出来ず更には大バックラッシュの洗礼を受けたのでした。
オマケに、、、バックラッシュのたびに解けなくてブチブチ糸を切ってます、、、っていうかラインてそんなに簡単に切れたっけ??
案の定、、、「最初はナイロンの6lb位を巻いといた方が良いよ」と言ったにも関わらず、、、
巻いてあったのはエステル0.6号(泣)・・・そりゃ簡単に切れるわね( ̄▽ ̄;)
そんなこんなのやりとりがありつつも、諦められないI君は買ってしまったリールをタイラバ用に使うことにして、さらに3万5千円以上かけてやっと16アルデバランBFSに辿り着いたのであった。
道志川で散々キャストはしたようなんですが、後日そんな彼が改めて連絡してきました・・・
『フリップキャストやりたいんだけど全く出来ないのよ、なんかコツないの?』
外出ついでに会社に立ち寄り彼のPCを見てみればデッカく村田基の顔が、、、どうやらYouTubeでお勉強していたようです。
『いや、村田基が言うように竿の反発生かして振り子の要領で投げるってのはわかるんだけど全部上に行っちゃうんだよね、このリール初期不良なんかな?』
いや、オマエが初期不良なんだよ・・・
と言いたい気持ちを抑えつつタックル借りて投げてみれば普通にキャストできる。
『えーなんでー?なんでできるの〜??』
I君がキャストしてるとこ見れば大きく腕使ってるし遠くに投げようとして無駄にスナップ効かしてる、、、そりゃバックラはするし、どこに飛んでいくかもわからんわね( ̄▽ ̄;)
「要はさ、I君はさー、ロッドじゃなくて腕と手首で投げようとしてしてるんだよ。全くロッドの反発とか生かされてないもん」
『???』
もう何言ってもムダなので半ば強制的にオフィスの椅子に座らせた。座面は高さ45cmくらい?
「投げてみ??」
『え?これじゃロッド振れないから投げられないよね?』
「いや、いーから投げてみ??」
そこからI君はカラダをクネクネさせたり肘を天高く上げてなんとかロッドを振れるように変な格好しながら投げようとするが1mも飛ばない。
しかし、10分もすると着座しててキャパシティの無い中、竿をバット近くまで曲げて前にシンカーを飛ばしはじめた。
勿論、マトに当てるなんて不可能なんだけど段々と飛距離が伸び始める。
『な、、、なんかわかってきた気がする!!』
そして立ち上がって同じようにキャストしてみれば、方向は違えどシンカーは気持ちよく飛んでいったのであった。
実際渓流に行けば岩陰からしゃがんでフリップしなければならないシチュエーションなど山のようにあるはず。道志川の源流にはきっと役に立つと思うからI君頑張れ( ̄▽ ̄)
Facebookに動画載せたりしてるんでMessengerでもたまに「どうやれば出来るんですかね?」とか聞かれるんだけど

椅子に座る事でロッドを振り回す環境を排除すればどうしても竿の弾力のみで飛ばさなければならず、思ったよりカンタンにフリップキャストは出来るようになるという・・・
いや、ヒトそれぞれだと思うのでやりたい方は自分の思った方法で練習してみてください( ̄▽ ̄;)
渓流の現場で練習するのはバックラして解いてるうちにルアー根掛かりロスト〜〜とか悲惨な光景が待ち受けてるのでお勧めしません(笑)
2020年05月09日
グレート鱒レンジャーの怪

以前、鱒レンジャーについてベントカーブなどを載せながら解説したことあります。このロッド、生産は中国ですが企画開発はなんと身近な栃木県宇都宮市で行われています。
大橋漁具、、、あまり知られてない会社かもですが販売元です。
社名:大橋漁具
公開ブランド名:Shimotsuke fishing tackle
事業部名:Guts
ロッドブランド:TOURING MONKEY
ロッドシリーズ名:グレート鱒レンジャー
まー鱒レンジャーの立ち位置は↑↑こんな感じですね。どーして名前だらけにしたいのかは良くわかりません。
で、今現在自分は、、、
グレート鱒レンジャー CT-50 ダークナイト
グレート鱒レンジャー CT-50 ダークナイトⅡ
グレート鱒レンジャー CT-50 レインボー
グレート鱒レンジャー CT-40 ダークナイトⅡ
グレート鱒レンジャー CT-40 アーミーⅡ
鱒レンジャーΣ CT5.6F
と6本もツリモン製品を持っていることに今気付きましたが、事実ここにあるんだからあるんでしょ?( ̄▽ ̄;)
あ、もちろん全てベイトロッドとなります。スピニングロッドはございません。でも、スピニング買うならNEXTシリーズをお勧めします。ハリがあってルアー操作が容易ですから(笑)
まぁ、よくもこんな安竿沢山持ってるもんだわ。もうほとんど病気!まぁ、誰の影響とは言いませんが知らんうちにこうなってた次第(泣)
で、一番上のダークナイトと一番下のΣはもう随分前に買ったやつですが、リールとのバランスを見るためにはどちらも素晴らしいベーシックロッドです。
とにかく新しいリール手に入れたら、、、それが5000円のリールだろうとカルコンBFSみたいに鱒レンジャーが30本近く買えちゃいそうなリールでも、、、鱒レンジャーに装着してキャストしてみます、、、あ、こりゃあのロッドが一番合うな!・・・とわかったらそれに付け替えてみるみたいな?そんなテストロッドとなってるんですね。
テストロッドっていうと試投のみに使ってそうですが実釣でも十分なパワーを発揮します。スピニングモデルはかなり柔らかめですが(NEXT以外はペランペラン)、CTシリーズ・・・いわゆるベイトシリーズはなかなかのもんでバットもかなり残ります。
そしてピン撃ちでも高級ロッドに負けていません。CT-40においては素晴らしいキャスタビリティを発揮。このロッド、売っていても即売り切れるので欲しかったら即買いすね。
いやいや、鱒レンについて熱く語りすぎました。本日言いたかったことはそんなことでは無いんです。表題の通り「鱒レンの怪」についてでした( ̄▽ ̄;)
ステイホームですから毎度の事ながら朝から鱒レンCT-50でピン撃ちしてたんすね。超オールドのBantam100をグレート鱒レンジャー ダークナイトⅡに、09アルデバランMg7をグレート鱒レンジャーダークナイトにつけて、同じ様なロッドなのにオールド背負ったダークナイトⅡの方がマトにバンバン当たるんすよ、、、???
もしかして、、、グレート鱒レンジャーと鱒レンジャーⅡは違うのか??と思いトップガイドを同位置にして比べてみたのね。7コあるガイドは全て同位置でセッティングは一緒・・・しかし、、、

な、なんとグリップサイドに来ると長さが違う。全長で1インチ近く、、、そうⅡの方が短いの。グリップ自体はほぼ同じなのでブランクスの長さが違ってたのね、、、そりゃキャスタビリティ上がってる気がするわけだ。
まー、グリップ割ったらブランクス自体は一緒で埋め込んでる長さが違うだけだと思うけどww
ちなみに、、

ワーシャ風グレート鱒レンジャーCT-50はダークナイトⅡの色違いのようで各部全て一緒でございました( ̄▽ ̄)
え?で?何が「怪」かって??
並べてみて発見してしまったのよ

おわかりになるだろうか?
そう、まずダークナイトの方はDark Night いわゆる「暗闇」
そしてダークナイトⅡは、、、
Dark Knight・・・
「極悪非道な騎士」だったのだぁ
じゃあ、、、無印のDark Knight(1のほうね)は存在するのか?Dark NightのⅡも存在するのか、、、考えたら夜も眠れなくなりそう、、、寝るけどな( ̄▽ ̄;)
早速週明けに大橋漁具に聞いてみたいと思います。まさかの闇の軍団繋がりでない事を祈って(爆)
2020年04月20日
ベイト小ネタ〜ゴムシンカーについて

外出自粛でイライラ溜まるよね〜。Piggy'sグループに「おウチでピン撃ち」とか言ってタックルの写真アップしたんだけど、、、タックルの説明は置いといて、今日は自分が使ってるゴムシンカーについてお話ししようかと思います。

まぁ、こんなヤツですね、、、消しゴムでいーじゃん・・・とか言われたらそれまでなんだけど(笑)
色々方法はあると思うんだけど結果こうなったのね、、例えば
1,バス用の小型タングステンシンカーにゴムコーティング・・・これは思った以上に視認しにくいし3gとかでもかなり危ない、、、器物損壊の可能性大
2,消しゴム・・・5g以上の重めのルアー想定するならアリ。比重が低いので大型化し易い
3,市販の角ゴム棒にヒートン付ける・・・空気抵抗も少なく転がらないから変にリーダーが結ばったりしない
・・・ということで今現在3の角ゴムに落ち着いてるのだけど、、、
スミスのDコン4.5g想定すると上の写真のように長くなる、、、投げる分には問題ないけどね。

まーもっとも向いてるのがこんな2gと3gのシンカーでしょうか、、、

材料はホームセンターで普通に売ってる10×10×200の角ゴム棒と、、、

こんなヒートンだけですね(笑)
20cmのゴム棒の重さ測って比率で長さ決めてから大きめのカッターでカットしてヒートン埋め込むだけっす。
で、別にどちらでもいーと言えばそれまでなのですが現在日本には2種類の10×10×200の角ゴム棒が販売されています。写真上のがiteckというメーカーのKGR-112で、下のが八幡ネジというメーカーのEPDMゴムになります。
特徴はEPDMの方が23%ほど比重が高く、より小型のシンカーを作れるということですね、、、まーどーでもいーけど( ̄▽ ̄;)
もし2種類あったら八幡のEPDMゴムをお勧めします、、、小型で空気抵抗少なく楽しいピン撃ち出来ますよ

あ、、、それと、、ヒートンにも重さがあるというのも忘れずにww
ホント、どーでもいー小ネタ書いてしまったけど、、、お付き合い頂き誠にありがとうございます(爆)
2020年04月16日
鱒レンジャーCT-40 CT-50

コロナコロナで毎日が憂鬱になりますよね〜。まぁこんな時はブログ更新した方が良いのかな?とも思いまして大したネタも無いのですがお付き合いくださいませ。
表題の鱒レンジャーですが「鱒」というネームが付いてるくらいですから管釣り用で開発されたロッドですね。
ちなみに頭にSPが付くとスピニングモデル、CTはベイトキャスティングモデルとなってます。本日はこのCTシリーズのみの解説をしましょうね。
コストを突き詰めてるんで仕様はグラスのワンピースのみという潔さ、元々あったモデルが5ftのCT50、最近発売されたのが4ftのCT40となります。
最初は何も考えずに、、、沖縄の変態さんに勧められるがまんまスピンキャスト用にCT50を買ったんですが、、、あまり出番の無いまま4年ほど過ぎましてw
ベイトリール多用するようになり使用頻度がめちゃくちゃ高まりました。とにかく鞭のようにしなるのでルアーを思いのまま操れるんすね、、、ただバットパワーありませんので大物掛かるとパニックになりますが(笑)
そして昨年CT40が発売されすぐに飛びつきました。ガイド数はCT50の7ヶから6ヶに減りましたがピン撃ち性能が非常に高くてお気に入りっす。
こんな2000円少々のロッドですからあまり両者を比べるなんて考えた事無いし、どーせ同じブランクスをカットしてるだけじゃね?とか思ってたんですが、、、
ここのところFBで購入者が増えてきたことに気付き、、、一度スペック見てみっか??ということで
まずはCT50、、、

先径は1.2mm、、、写真無いけど元径6.8mm
そしてCT40、、、

先径0.8mm 元径5.2mm
なんと、明らかに違うブランクスにガイドセッティング。激安ロッドとバカにしちゃいけなかったのね??まぁ、グリップは一緒だけどね( ̄▽ ̄;)
そして気になる調子、、、使っていてCT50はレギュラー、CT40はレギュラーファースト的な味付けがされているのはわかるのですが、実際のベントカーブを30gと60gのジグを使って比べてみます。どちらも写真上が30g、下が60gです。
まずはCT50、、、

素直にレギュラーアクションというのがわかりますね。バットからしなるようにルアーを送り出せるわけです。
次にCT40、、、

60gぶら下げてもティップサイドにしっかり残ります。単純に正確にピン撃ちするなら短くてブレの少ないCT40の方がお勧めかな?
どちらがどうということは無いですが距離稼いで広く探るならCT50、飛距離求めないけど敏感なティップと正確性を求めるならCT40っていう感じでしょうか?
それとCT40は使用するベイトリールを選びますね〜、慣れればなんでも平気だとは思うんですけどね〜( ̄▽ ̄;)
とにかく何年もテスト繰り返して煮詰められる4万5万する高級ロッドと比べても意味はないですが興味のある方は一度キャストしてみることをお勧めします。
それと、余談ですが、、、

CT50にはちょっとお高いですが、マッジョーラカラーのワールドシャウラ風モデルもありますのでヒトと違うのがいーって方はご検討をお勧めします、、、中身は同じだけどね、、、高級風なとこがよろし!!
CT40にもワーシャ風が出ることを期待して今日のところは終了。またねん( ̄▽ ̄)
2020年04月06日
緊急事態宣言?

SNSではコロナネタは語らないと決めてる私ですが、ブログならまーいーかってことで少し、、、
「4月3日から5日まで日本全国で毎日300人以上感染」、、、まーマスコミはこんな書き方する。
実際は毎日変動しているにもかかわらず5日の日曜に減少したから「感染拡大」じゃなくて「毎日300人以上」にしたわけだね(笑)
確かに東京は前週を凌ぐ勢いで感染者数増えてるし感染経路不明者増えてるとは思うけどそれは体調不良者に対して一定以上の検査を始めたからだと察する。
しかし、YouTubeで公開されてるシンクルマザーのオネーチャンも関西弁で「明日は日本も今のNY!」みたいに煽る煽るw
NHKもTBSもテレ朝も鬼の首を取ったように煽る煽る。。。
いや、注意喚起として煽るのは全然構わんがそんなに他国と比べたり意味あんのか??
日本は米国や欧州のように朝起きたらチュー、子供におはようのチュー、おじーおばーに会ったらハグしてチュー、、、そんな文化はない。
手洗いうがい、マスクなどは当たり前、居酒屋行けばおしぼり出てくるし、土足で家に上がる事も無い。
まー何が言いたいのかと言えばとっくにピークアウトしてるのではないか?・・・ということ
あれだけ観光地に中国人が溢れ、どこの駅前や飲食店行っても中国人だらけ。そんな状況で感染が広がって無いわけない。
だから
何故感染爆発しないのか誰か理由を伴った統計を取って欲しい。ビッグデータ利用するなら今の動向調べるんじゃなくて過去の行動分析して欲しい。
まぁ、今そんなことしてもマスコミは取り上げないと思うけど、毎週毎週行動自粛してる我々にはそういう情報が欲しい。
っていうかなんでそんなに緊急事態宣言出させたいの?
チラつかせるのはわかるけど伝家の宝刀じゃあるまいし、あ、そっか、混乱長引かせた方がスポンサー沢山つくしなー。
気を緩めてはいけないがこのままじゃ日ごとの感染者減っても自粛が続いて日本は崩壊の一途を辿るような気がしてならない。
もちろん、これからも毎日30回以上手洗いするし、うがいもするし、週末の不要な外出は控えるし、やることはやるよ。
でも、なんで日本でもっと早くに感染爆発しなかったのか
・・・頼むから誰か教えて( ̄▽ ̄;)
2020年04月05日
【私のツールセット、、ご参考までに】

昨日16アルデバランBFSをメンテナンスしておりましたが単純に「僕もやってみよー」とかなると困るので自分が使っている工具類を紹介しておきます。
正直16アルデバランBFS等は最高難易度に該当すると思われるので写真のキットを揃えられなければメーカーにメンテ出した方が良いかと??
どちらにしても、、、やるなら自己責任でお願いします( ̄▽ ̄)
ということで以下が自分の使用してるツールとなります。

①Wera社製マイクロドライバー 4種
メーカーは自分の好きなところで良いと思いますが自分はこの4本を使っています。通常は右側2種類の太いプラスマイナスのドライバーがあれば平気ですが、超軽量のアルデバランとかになると左側2本の番手が必要。
②ピンセット
安物で構いませんが先端の張りが強いモノはネジ類をピックするときに飛ばしてしまいます。
③ピックアップツール
Eリング外し用ですね。その他シム拾いとかなんとなく色々使えるので便利ww
④やっとこ
アルデバランなど超軽量リールにセットされてるEリングは規格サイズでも通常より薄い物が使われていたりして市販のEリングセッターなどが使えません。特にこのリールではボディが邪魔して使えないのでグリスを付けたEリングを仮セットしてから先端の細いやっとこを使ってセットします。
⑤ベアリングピッカー
マグネットブレーキ仕様のリールはブレーキユニットの奥深くにベアリングがあることが多いので持ってると便利。
⑥スプールシャフトピンツール
ヘッジホッグのシャフトピン脱着ツール。スプールによっては超々ジュラルミンとかをシャフトに使っていることが多く、ベアリング止めてるシャフトピンを抜く場合に使用します。くれぐれも小型ハンマーで抜こうとか思わないようにww
⑦棒状ヘラ
プラパーツをテコの力で外したり異種グリスの混合とかに使います。一般的には携帯電話の分解に使うプラスチックツールとして使用されてます。
⑧ハンドルナットレンチ
普通のステンレスレンチ使うとロックナットが傷付くのでアルミ製を使ってます。
その他ツールだけでなくオイルやグリスなどありますがそれは好みのも話題もあるので割愛。
自分のFacebookにメンテナンス記事乗せて、、、簡単にやってみようとかなるとヤバいので敢えてブログに掲載させてもらいました。

これからメンテナンス挑戦しようという方、自分もそうでしたが、ある程度古いタックルをイジってから最新リールメンテに移行した方が間違いないと思われます。
2020年03月28日
09アルデバランをマグ化

アベイルのスプール入れていたが遠心ブレーキだったのでマグネットにしようかと思いシマノ用の汎用マイクロキャストブレーキを購入。
さてさて、パーミングカップ開けてスプール取り出して遠心外してーの、、、、
?????
なんと

よくよく見たらスプールがスポークタイプで、、、マグネットブレーキセットしてもノーブレーキと一緒ぢゃね??
おいおい、どーしたらいーんだ??と思いアベイルのページにアクセス!!

え?そだったの??、、、一同唖然w
でも一応スポークあるから多少はブレーキ掛かるんじゃね??とムダな期待を持って投げてみれば
大バックラッシュの嵐( ̄▽ ̄;)
気持ちよーくぶっ飛んではいくのだが手元がジャングルじゃね〜??
思わずLwingさんにメッセ送り惨状を報告すると、、
「あらら、買い値で買い取りますよ」
となんと優しいお言葉(笑)
いやいやいやいや、、、そこで終わっちゃベイトアングラーの意地はどーなんのよ?(どーでもよい意地だけどな)
本日は新型コロナの影響で外出自粛初日なので
よし、ブレーキディスク自作したるわ!!
まず、素材はスプールと同じアルミが良いだろうと踏んで

いや、たまたま手近にあったんすけどね(爆)

キャップ裏のプラ外し、、、

マグネットブレーキアッシーの直径が20mmだったので外径と内径用のポンチを使い打ち抜く、、、
カッコイー事言ってますが中心がずれて2度失敗してまする( ̄▽ ̄;)
まーあとはスプールスポーク部に瞬間接着剤で固定すりゃいーか?なんて思ったがいざ外したいときにどーにもならなくなるのもイヤなので、、、

強力両面テープで貼り付けることに(安っぽい言うな)

そしてスポーク部に貼り付けてみれば、、、おーなかなか機能しそうでよろしい( ̄▽ ̄)
さすがウコンの力やね、、、(笑)
しっかりとブレーキ力アップ。
とーぜんノーバックラ!
Lwingさん、しばらくこれで使ってみます。お手数お掛けしました( ̄▽ ̄;)
2020年03月12日
docomoのREGZA

2010年に買ったdocomoのREGZA TV、、、ワンセグ最盛期の機種。
そう、自分の最初のスマホである。iPhoneもすでに発売されてたもののあまりに出来ることが少なすぎる割に高くて手を出さなかった。
まぁ、ワンセグなんでお世辞にも画像は良くなくてREGZAなんていう冠をよく付けられたもんだとは思う。
年を越して春になりあの恐ろしい3.11が来るまでは「ほーら携帯で大画面TV見れるんよ!」とかネタでしか使ってなかったが地震後は凄く役に立った。
だってどこでもTV見れるんだもんw
街全体が真っ暗で途方に暮れる中、情報だけは確実に取れてた。東北の津波の映像もこれとYouTubeで見てたっけね。

今じゃデスクの片隅で電源オンになることもなく佇んでいるので、、、たまにはと思いパワーボタン押したら、ちゃんと映るじゃないの。

オマケにこやつ、、、録画も出来たのね。まー使うことは無いけどな(笑)
コロナ真っ只中の折りに、こいつが活躍するような出来事が無いことを祈る( ̄▽ ̄)
2020年03月09日
おばちゃんにお別れ

いつも頂いていたいづもやの鰻、、、もう来ません。牛肉も届きません、、、いやそんなことはどーでも良いのだが去る木曜金曜はおばちゃんの葬儀が行われた。

まぁ、町会としか付き合いが無かったのでこじんまりとしたものだったけど、親族にお願いして焼き場まで同行させてもらった。
告別式の最中ずっと大泣きしてたのはカミさんと次女だけで他の人たちは、、、まー落ち着いたもんで、それだけ我々の関係の深さが良くわかったね。

都立の火葬場で焼いたあとに町会に戻って親族6名に町会2名、、、そしてある意味部外者の我々3人でお食事。
気付いたのは誰もおばちゃんの普段の生活を知らない。だから静かなもので、我々が溢れ出てくるおばちゃんの想い出を語らなければ場が成立しないような感じだった。
ある意味親族以上におばちゃんは家族だったんだなー、、、娘二人もおばちゃんに育てられたところが多分にあるし。
ホントに感謝。おばちゃん、やっと区切り付いたけどこれからも我々を見守っててください。
おばちゃんネタはこれで最後にしときます( ̄▽ ̄;)