2020年03月02日
おばちゃんどうか安らかに

コロナ蔓延する中、一日中家に居ても息が詰まるのでAPさん誘って外飲み、、、9時過ぎに帰宅して「あーよく飲んだわ」ってことで布団に入りYOU TUBE見ながら寝入って、、、
いきなりバーンとカミさんが襖にぶつかったと思ったら大泣きしとる、、、
「おばちゃん、死んじゃったぁ!!」
え?なんで?一昨日も一昨々日も見舞いに行ってそんな雰囲気はなかったのに
でも一昨日カミさんと次女が見舞いに行ったときは鼻チューブしてたらしいから酸素飽和度は落ちてたのかも、、、
ウチの家族にとってはあまりに大きな存在のおばちゃんが死ぬなんて信じられなかった。
娘達が小さい頃から忙しかった我々を気遣いいつも面倒見てくれて特に次女に関しては面倒見ると言うより溺愛そのもの。
成人式も卒業式もいつも隣にはおばちゃん。その風体はほぼほぼやまんばのようでファッションには全く気を使ってなかったな。
いつもいつもウチら家族の事を思ってくれてて、肉やウナギ、その物量も恐ろしいけど常々いろんなもんをくれてた。いや、食い切れないから、、、とか思うのだが遠慮しても強引に持たされるので近年は気持ち良く頂くことに専念してたす。とにかくもらった年金は全てそんな買い物に費やしてたに違いない。
そのかわり彼女は生涯独身の独り暮らしだったから出来るお手伝いは全てしてきたつもり、、、ALSと判明してから、これからどんな風にフォローしていこうか考えていた矢先に、、、
親戚が千葉にいるのでそちらが色々手配するらしいが、、、
いや、今は心にポッカリ穴が空いた状態でなんも考えられん。ALS引き摺って長生きするより幸せだったのかな?でも、、たとえ喋れなくても元気なおばちゃんをずっと見ていたかったな(泣)
おばちゃん、どうか安らかに。天国から見守っててね
2020年02月27日
忍び寄る恐怖

さっきメインの客先から
「弊社では 新型コロナウィルスによる感染拡大を防止するために、
お取引先の皆様 及び 社員の予防と安全の観点から、下記の通りで在宅勤務を実施いたします。」
というメールが届いた。
まぁ、人数が多く密集度の高い職場では確かにそうなるわな。
こっちは工場停めたら仕事にならんし、ましてや在宅で出来る仕事でもないし、、、PCと紙で済む業界は全く羨ましいわ。在宅で漁師とかありえんしな( ̄▽ ̄;)
展示会やコレクション、コンサート及びライブ、、、軒並み中止になって日本はどうなるやらホントに心配になってきた。
ウチの業界的には完全に中国依存なんでどうしようもないんだけど、現在我々の着てる服でメイドインジャパンとあってもその原料、、、いわゆる原糸で日本製というのはありえないのよね。実は、、、あれだけの繊維大国だった日本は既に紡績の無い国になってるんす。
そこへ在庫を極力少なくして業績を上げるのが美徳としている金融機関の指導のもと操業している企業らはイザと言うときにネタが尽きているという、、、
かなり壊滅的な状況もありえるのが今回の新型コロナウイルス騒動なんですね。
あーあ、週末は密集避けて釣れない海でも行くしかねーのかな?いや、ウチで大人しく道具イジってた方が良いのかも??
そこで一句、
ぱんでみっくこわけりゃおうちで やーぐまい
お後がよろしいようで( ̄▽ ̄)
※画像は本文と何の関係もありませんww
2020年02月21日
レフティさらにその先へ

右手を封印して10日間。
その間にどんどん月末が近づき納品パッキンが溜まる溜まる。
もちろん栃木の工場に比べれば東京の出荷物なんか大したこと無いんだけどそれでも溜まる。
こうなると8m先にある白いヨドバシパッキンが凄く遠く感じるね、、、ヘタにパッキンに当たればドカンとバックラ。
直径30cmの土管を通すつもりでやらんと、、、ってホントバカでしょ?ww
でもね、ゲームとかやってるよりよっぽど楽しいし、頭使うわ( ̄▽ ̄)

そうそう、アンバサダーだけどあまりにもタルイんで週末にハイギヤ化します。1回完バラ、再度チューニングしてぶっ飛び仕様にしようかと、、、やっぱり北の渓はAbuが似合うよね〜?( ̄▽ ̄;)
相変わらず、、めーなちさきむいww
2020年02月14日
向かいのおばちゃんを襲った現実 その2

ALS【筋萎縮性側索硬化症】と判明したのは良いが難病だけに有効な治療方法は無く、薬で進行を抑えるくらいしかないらしい。
おばちゃんの身体はどんどん固まっていくのが手に取るようにわかる。首はどんどん右に傾き、、、普通に歩いていても柱に頭をガンガンぶつけながら歩く。
手も握力が感じなくなるくらい弱々しく、起こしてくれと頼まれた時に感じたのだけど・・・恐らく体重も30kgあるかないかだった。
そんな身体で2階に上がって就寝してるもんだから、こっちは常に心配。
しかし、事件は起きてしまったのであった。
2月最初の水曜日、栃木の工場にお客を連れて行く予定だった自分は朝9時にクルマに乗り込み、エンジンを掛けて・・・前を見ればおばちゃんのウチの雨戸が全部閉まったまま、、、あれ?まだ寝てるのかな??
待ち合わせの時間もあったので多少の疑問を抱えたまま、駅まで客人を迎えに・・・
そしていつものように東北道を爆走し工場に行ったわけだが、昼前になりカミさんからLINEが・・・
「大変だったよ〜〜おばちゃんが階段から落ちて救急車呼んで、付き添ってきた」
マジか???
すぐに電話して、、、聞けば近所の方が用事あったみたいで訪れたものの返事がない。そこでカミさんに連絡して一緒に鍵を開けたらしいのだが・・・
玄関を開けたら、そこは直径1m以上の血の海が広がり・・・普通ならその中に倒れていそうなもんだが姿が無く、血痕を辿っていったら家の一番奥でカーテン被って震えていたらしい。さがなら殺人現場の様な状況だったらしく、カミさんも酷く動揺していた。
スリッパが階段の7段目にあったのでどうやらそこから落ちたよう。救急車を呼び、顔面の血を拭ったところ額を強く打ち付けての出血と判明、、、あの軽くなった身体のどこにこんな血があるの?ってくらいの量だったみたい。
その頭のケガ以外、他に特には外傷が見えなかったが、本人ALSで話が出来ないので痛いところもわからず、都立墨東病院に運ばれていったそう。
多少、スレートを使って話を聞いたようで、、、落ちたのはなんと朝の6時・・・自分が9時にクルマを出したのだからあの時気付いていれば、、、悔やまれてならない。
夕方にはCTの結果などが判明し、頭部外傷の他、肋骨3本折れて1本は肺に刺さっていたようでICU(集中治療室)にすぐ移送されたとのこと。。。多分今日あたり一般病棟に移動してるとは思うけど、長い入院生活の後なのに再入院とは悲しすぎる。
今後家に帰ってこられるかどうかわからんけど、帰ってきたら今まで夕方チェック入れてたのを朝晩チェックにしないとならんね(-。−;)
あ〜、冒頭の写真、締め切ったおばちゃんちだが・・・たまには空気入れ換えないとな(悲)
2020年02月12日
レフティ

去る日曜日、スプーンバトル最初の1目を釣るべく房総にてひたすらキャストを繰り返していたのだが、サカナのサの字も見当たらず撃沈して帰ってきた、、、多少の違和感を感じながら、、、
自分は普段ベイトキャストで右投げ右巻き・・・要は右で投げて左手に持ち替え右手で巻く、、、という最もオーソドックスなスタイルなのだが、例えば

↑これは以前の写真だが、このような場所で堤防の裏に投げ込む場合、どうしても右手でバックハンドキャストをする必要がある。バックハンドキャストと言っても目の前に堤防の高い壁があるわけだから当然振り幅は小さいキャストしか出来ない。
ましてやフリップ等はあり得ないし、多少効果的なのはティップを使ったスパイラルキャストか?
そう考えてるうちに「なんだ、死角を埋めるんだったら左でキャストすればいーじゃん?」って事になり右手で壁に掴まりながら左でキャストしてた次第(笑)
最後の港では爆風の中、精度を上げるためにひたすら左でキャスト・・・なぁーんだ普通に決まるやん。
しかし、翌月曜日、よせばいーのに、、、
「左でフリップ出来たら右に障害物有っても、、、例えばヤンバルの源流入っても、、、めちゃくちゃアドバンテージやんか?」
そんなバカなこと思いつき、、、とりあえず投げてみることに( ̄▽ ̄;)
グレート鱒レンジャーマッジョーラカラーにRevo ALC-BF7をセットし3gシンカーを付ける。ブレーキはキャスコン締めれば多少楽なのはわかるが現場では右左持ち替えてのキャストになるだろうから0セットのまま、マグネットブレーキもそのままでのトライ、、、
↑とか書くとめちゃ格好いいのだが
現実は甘くなかった・・・リリースポイントがわからず、黒いゴムシンカーは何度も天井にぶつかり、あらぬ方向に飛んではバックラッシュの連続、、、20回投げても的にしているヨドバシボックスに当たることは無かった(泣)
右で出来ることが左で出来ない、、、まぁ当たり前のことかもしれないがその余りの差に落ち込んだ。
うーん、、、何かが足りない、足りないんだ。本当に左で投げる理由。左手ですると感覚が違うんだよね、、、ってそーじゃなくて!
そうだ目標を達成するためにはその設定が必要に違いない。
そう、設定・・・6年ほど前の夜、両国橋を自転車で渡っていたときに携帯イジりながら運転してたヤツに追突されて宙を舞った事がある(実話)、そうあの時吹っ飛んで道路に叩きつけられ、上からチャリのホイールが降ってきたよなー、、、よし、その後後続車に右手の指を轢かれて二度とロッドを持つことが出来なくなった事にしよう。
春の声も聞こえてきた頃、ぼーっと外を眺めながら、、、「あーもう一度釣りしたい」動かない右手を見ながらそう呟いた・・・ということにしておいて
もう左しかない。あのヤンバルの渓を目指すためには左しかないんだ!!巻くだけなら右でなんとかなる!!
そこから特訓が始まったのであった。1日でキャストすること1200回。解いたバックラは300回近いだろう。
スタンスも色々変えて800を数える頃には少なくとも天井に当たったりすることは無くなった。10回に1回はヨドバシボックスにも入るようになる。
そこまでやるならスパイラルで良くね?という声も聞こえてきそうだが、スパイラルとフリップは根本的に違う・・・いや、フリップがしたいの!フリップがいーの!!ただそれだけ!!!ww
休日の早朝から日が暮れるまで右手を封印して1200発。結果は、、、うーんなんとなく、、、やっぱり才能ないんかな?これが源流だったら間違いなくルアーロストの嵐だな
まーでもあんだけバックラ解いたんだから何らかの習得はあったに違いない。
うわぁ、左肩痛い、、、翌朝起きてみれば左の握力無くなってる。
気を取り直して始業前に50発ほど撃ってみれば、半分くらいは決まるように、、、でも半分ぢゃだめなんよ・・・8割以上決まらんと悲しい現実が待ってるわけね。
ということで、ひきがね同盟の意地、しばらく右手は封印する事にしました(爆)
おばちゃんの続きはまた次回に( ̄▽ ̄;)
2020年02月06日
向かいのおばちゃんを襲った現実 その1

向かいのおばちゃんと言えばご存じの通り、一折り5000円もするいづもやのうな重を4つも買ってきてくれたり、年末になれば浅草松喜の牛肉を8kgもくれたりする、、、あのおばちゃん。
ウチの娘らは幼い頃からお世話になりっぱなしで、特に次女に関しては思い入れがハンパなく溺愛していたようだ。
近年は多少ボケも入ったのか月1か2ヶ月に一度の鰻が2週間に一度来るようになったり、、、自分でも出来そうな事をヒトに頼るようになったり、、、まぁできる限りの事は手伝ってあげてるつもりだが、さすがのおばちゃんも老いてきたのがよくわかるように・・・
そんな中、最近は何を言ってるかよくわからないくらい滑舌が悪くなり「えー、おばちゃん、何言ってるかわからない。入れ歯ちゃんとしなよー」とかみんなが言ってたのだが、カミさんの弟がやってる歯医者で診てもらって入れ歯をしても相変わらず何言ってるか良くわからず、、、日に日に酷くなって行くような気が??
で、近所のかかりつけに診てもらっても持病の糖尿以外にはおかしなところは見つからないらしい。
結局のところ何もわからず仕舞いで都立の病院に検査入院することになったのが11月の半ば。何度かお見舞いに行ったがそこにはいつもの元気なおばちゃんが居るだけだった、、、まー相変わらず何言ってるかわからなかったが(笑)
入院も検査と言いながら1ヶ月が過ぎると、、、「おばちゃん、いつ退院してくるのだろう?」と周りが口にするようになる。
年の瀬の声が聞こえるようになった12月の終わりにおばちゃんやっと退院。何事も無かったように普段の生活を始めた、、、勿論ずっとベッドの上だったので体力も落ちてるから色々と手伝いはしていたのだけど
なんの病気だったんだろ?とか思いつつも本人何も言わないし相変わらず鰻だ肉だ国技館の焼き鳥なんかを毎日のようにくれるのでそのままにしていた。(もうかなり頑固で、、、断っても意味が無いのをわかっているのでなんでも有難く頂くことにしてます)
変わったことと言えば流動食のお弁当を取るようになったこと、そして週に何日かヘルパーさんが来るようになったことくらい?足腰弱ってるのに相変わらず2階に上がって寝ているみたいで、それだけがちょっと心配だね、、、なんて家で話してたのね。
そんなある日、おばちゃんの甥っ子さんが病院連れて行くんでウチの前にクルマ停めてて、、、
聞いてます?
いや、何も、、、
実は、、、ALSだったんですよ。。。

何言ってるかわからないけど、、、いやALSは知ってるけど、まさか・・・ねぇ??
ALS【筋萎縮性側索硬化症】
大きく分けて4つのタイプがあるらしく、おばちゃんは言語障害や嚥下障害(飲み込んだり出来ない)が起きるタイプらしい。参考までに山本太郎が無理やり参院に当選させた船後氏は気管支に出るタイプで自立呼吸が出来なくなるタイプで一番本人が辛いヤツね。
いやー、1万人にひとりの難病がおばちゃんを襲うとは思わなかった。そう、思い起こしてみれば、、、だんだんだんだん、、、しゃべれなくなぅてきたよな??いや、だからってなんでおばちゃんなのよ??
気の毒で仕方ないし、娘達も悲しそうにしていたけど、なっちゃったもんはしょうもないので今まで以上に気を使うことにした。正確に意思を伝達出来ないのだからフォローすることは勿論、毎日夕方には安否確認することに、、、
あれだけ好きだった買い物も行かなくなり、毎日流動食、、、何か話があるときは筆談。気力もどんどん無くなるわな、そりゃ。
難病ALS・・・頭が聡明なだけにホントに患者にとっては残酷な病気らしい。
しかし、悲劇はそれで終わったわけでは無かった。
続けたくないけど、つづく
2020年02月04日
すぷーんばとるはじまった
APOさん主催のスプーンバトル。今年も何故か参加しております。
何故か?・・・そりゃ、そんな硬いルアーで釣れるほどこっちはサカナがいないのよね。特に浅場は・・・
で、釣れたとしても種類は限られる。
アカカマス
マアジ
クロムツ
アナハゼ
アサヒアナハゼ
カサゴ
メバル
ソイ
こんなもんでしょう。
暖冬とは言えさすがにメッキ類は見当たりません。
で、磯場に立ってフル装備で重いスプーン投げるなんて、、、ムリムリ( ̄▽ ̄;)
自分に出来ることは、、、せめてスプーンに塗装でもして遊ぶくらい(爆)

しかし、クルマのペイントスプレーってプライマー塗装しないと爪先で簡単に剥がれちゃうのね、、、不思議なのは同じ塗料なのにAPOONのシルバーとゴールドで定着が全く違うという事実、、、材質が異なるんでしょうかね???
で、どのみち剥がれてしまうならプライマー塗装しないとあかんので

こんなのを先に吹いてみます。実釣ベースでどうなるか楽しみだね。
しかし、寒すぎて試しに行くのも億劫。
早く春にならんかね、、、あ、春になったらバトル終わってるな(爆)
何故か?・・・そりゃ、そんな硬いルアーで釣れるほどこっちはサカナがいないのよね。特に浅場は・・・
で、釣れたとしても種類は限られる。
アカカマス
マアジ
クロムツ
アナハゼ
アサヒアナハゼ
カサゴ
メバル
ソイ
こんなもんでしょう。
暖冬とは言えさすがにメッキ類は見当たりません。
で、磯場に立ってフル装備で重いスプーン投げるなんて、、、ムリムリ( ̄▽ ̄;)
自分に出来ることは、、、せめてスプーンに塗装でもして遊ぶくらい(爆)

しかし、クルマのペイントスプレーってプライマー塗装しないと爪先で簡単に剥がれちゃうのね、、、不思議なのは同じ塗料なのにAPOONのシルバーとゴールドで定着が全く違うという事実、、、材質が異なるんでしょうかね???
で、どのみち剥がれてしまうならプライマー塗装しないとあかんので

こんなのを先に吹いてみます。実釣ベースでどうなるか楽しみだね。
しかし、寒すぎて試しに行くのも億劫。
早く春にならんかね、、、あ、春になったらバトル終わってるな(爆)
2016年09月07日
ここにきてやっと、、、
気付いてみれば既に9月、、
まぁ、実は地道に死滅回遊魚狙いにせっせと房総に通っていたわけだが、
叩いても叩いても、、、
移動につぐ移動をしても、、、
黒潮接岸情報から予測を立てて行動しても、、、
何してもメッキが釣れない。。
考えてみれば、なんでそんな小魚狙ってるんだ?
とか疑問になりながらも、
遠投して青物狙ってた方が楽しくね?
そして、、、今年はおかずのシロギスが全く不調。
一昨年なんて2,3時間でクーラー満たせたのに、、
まぁ、型は良いんだけど数がねぇ。。。
そして、9月に入り、、台風が過ぎ去った3日、、、午後から南房まで打ちに行ったわけさ。
実績ポイントには超マイクロメッキちゃん達が入り始め、ぶわ〜っとルアーを追ってくる。
でも、ちょっとしたバイトがあってもフッキングできないサイズ。
そして港を転々、、、いつもは通り過ぎる港なんだけど、、ついハンドルを切って行ってみる。
なんでかって?いや、その港、、、猫がたくさんいて癒されるのよ(笑)

ま、港猫に見られながら数投、、、スロープからは反応無し、、マイクロすら居ない。
シャローは諦め、堤沿いに投げてみる、、スプーンを完全に沈めてマイクロピッチジャーク、、、
どんっ
っしゃああああ、、キタぁ〜〜〜( ̄▽ ̄)
バラすもんかぁ、、、
初物なんだからバーブレスやめときゃ良かった・・・とか思いながら煌めく魚体を見れば、、、

ギンガメッキ〜〜〜、、、いやぁ、小さくても嬉しい。
やっと逢えたね。。。
でも、後が続かず、、、ちょいキス釣りに変更、、、
しかし、、今年も渋い、、、夏を越えたのにツ抜けした声を聞かない。
それでも、、、なんとかジャンボ2本釣りあげ、、
ドス黒い雲が近づいてきて撤収、、、そして土砂降り、、、
堤防に残ってたヒトは・・・めちゃ可哀想(笑)
夕暮れにもう一度港叩こうと、、、移動。。
おお、素晴らしい・・・

最近良く見るなぁ、、、虹。
必ず二重になって色も反転してるんだよねぇ。。
この写真撮る為にゴルフ場まで入ってしまった( ̄▽ ̄)

で、日が暮れるまで叩いて、、、何も無く、、、終了。
高速の渋滞もなく、デカギス抱えてちょっと飲みに・・・


キスの昆布締めをツマミに、、、昆布締めの握り。
正直、これが食べたいだけでキス釣りしてるわけ。
いや、絶品だから是非お試しを、、、
さて、今週末はメッキバトル。台風心配だけどね、、、ちょっとレギュレーションを下に紹介↓↓↓↓↓↓↓
対象魚
メッキ(アジ科ギンガメアジ属のギンガメアジ、ロウニンアジ、カスミアジ、オニヒラアジの4魚種に限定)
● イトヒキアジ、テンジクアジ、ナンヨウカイワリ等、ビミョーな魚種もありますが、今回は上記4魚種に限定させていただきます。
● 魚種が特定できない場合は、主催者の判断とさせていただきます。
5.ルール
● 陸っぱり限定です。(渡船の利用はNGです)
● リールを使用したタックルに限定します。
● 使用ルアーは「ハードルアー(プラグ)」限定です。(ミノー、ジグミノー、トッププラグ、バイブレーション、メタルジグ、スプーン等)
● ワーム、カブラ、サビキ等の使用は禁止です。(アイスジグ系はOKです)
● フェザー、羽等のついたフックは使用禁止です。
● シンカー、インジケーター、リーダー、アシストフック等の使用で、リグを工夫することはOKです。
● 上記のルールで釣ったメッキは、画像を撮ってLINEにアップしてください。
*ここからは、ちょっと複雑ですが、じっくりお読みください。(^^;
● 基本的にメッキのサイズに関係なく1匹につき1点で、10点上限の10点満点競技です。
● ただし、23cm以上のメッキは3匹までメジャーを当ててエントリーできます。
● その場合、1匹につき1点の得点「枠」が増えます。(ビッグ枠)
● 例えば、23cm、24cm、30cmの3匹をメジャーを当ててエントリーすると、13点満点にすることができます。
もちろん、他の魚と合わせて12匹しか釣れない場合は「ビッグ枠」が3つ増えても得点は12点です。
● 同様に、9cm未満(89mm以下)のメッキも3匹までメジャーを当ててエントリーできます。
● その場合も、1匹につき1点の得点「枠」が増えます。(マイクロ枠)
● 例えば、70mm、80mm、89mmの3匹をメジャーを当ててエントリーすると、13点満点にすることができます。
もちろん、他の魚と合わせて5匹しか釣れない場合は「マイクロ枠」が3つ増えても得点は5点です。
● ビッグ枠とマイクロ枠を3つずつ獲得すると、16匹(以上)釣って16点まで得点を伸ばすことができます。
● ビッグ枠もマイクロ枠もそれぞれ3つが上限なので、4匹目の対象魚が釣れても「枠」は増えません。
ただし、10点+獲得枠までは加点対象となります。
● ビッグ枠、マイクロ枠を獲得する場合以外は(既に獲得済みの場合も)、メジャーを当てて撮影する必要はありません。
● ビッグ枠、マイクロ枠はいつでも獲得できますので、得点が上限に達した後でも「入れ替え」「枠の追加」によって後からでも獲得できます。
● 例えば、80mm×2匹、30cm×1匹、をエントリーすれば、「枠」を3つ獲得していますので、それ以外にサイズに関係なくあと10匹エントリーできます。
また、13匹釣った後にビッグ枠・マイクロ枠を入れ替えることもできますので、14匹目で30cmを釣れば14点に得点を伸ばすことができます。
石垣島からも参戦者あるようで釣果報告が楽しみ。
南方でいくらデカいの釣っても、マイクロも釣らないとポイントにならない厳しいレギュレーション。。
どーなることやら
まぁ、実は地道に死滅回遊魚狙いにせっせと房総に通っていたわけだが、
叩いても叩いても、、、
移動につぐ移動をしても、、、
黒潮接岸情報から予測を立てて行動しても、、、
何してもメッキが釣れない。。
考えてみれば、なんでそんな小魚狙ってるんだ?
とか疑問になりながらも、
遠投して青物狙ってた方が楽しくね?
そして、、、今年はおかずのシロギスが全く不調。
一昨年なんて2,3時間でクーラー満たせたのに、、
まぁ、型は良いんだけど数がねぇ。。。
そして、9月に入り、、台風が過ぎ去った3日、、、午後から南房まで打ちに行ったわけさ。
実績ポイントには超マイクロメッキちゃん達が入り始め、ぶわ〜っとルアーを追ってくる。
でも、ちょっとしたバイトがあってもフッキングできないサイズ。
そして港を転々、、、いつもは通り過ぎる港なんだけど、、ついハンドルを切って行ってみる。
なんでかって?いや、その港、、、猫がたくさんいて癒されるのよ(笑)

ま、港猫に見られながら数投、、、スロープからは反応無し、、マイクロすら居ない。
シャローは諦め、堤沿いに投げてみる、、スプーンを完全に沈めてマイクロピッチジャーク、、、
どんっ
っしゃああああ、、キタぁ〜〜〜( ̄▽ ̄)
バラすもんかぁ、、、
初物なんだからバーブレスやめときゃ良かった・・・とか思いながら煌めく魚体を見れば、、、

ギンガメッキ〜〜〜、、、いやぁ、小さくても嬉しい。
やっと逢えたね。。。
でも、後が続かず、、、ちょいキス釣りに変更、、、
しかし、、今年も渋い、、、夏を越えたのにツ抜けした声を聞かない。
それでも、、、なんとかジャンボ2本釣りあげ、、
ドス黒い雲が近づいてきて撤収、、、そして土砂降り、、、
堤防に残ってたヒトは・・・めちゃ可哀想(笑)
夕暮れにもう一度港叩こうと、、、移動。。
おお、素晴らしい・・・

最近良く見るなぁ、、、虹。
必ず二重になって色も反転してるんだよねぇ。。
この写真撮る為にゴルフ場まで入ってしまった( ̄▽ ̄)

で、日が暮れるまで叩いて、、、何も無く、、、終了。
高速の渋滞もなく、デカギス抱えてちょっと飲みに・・・


キスの昆布締めをツマミに、、、昆布締めの握り。
正直、これが食べたいだけでキス釣りしてるわけ。
いや、絶品だから是非お試しを、、、
さて、今週末はメッキバトル。台風心配だけどね、、、ちょっとレギュレーションを下に紹介↓↓↓↓↓↓↓
対象魚
メッキ(アジ科ギンガメアジ属のギンガメアジ、ロウニンアジ、カスミアジ、オニヒラアジの4魚種に限定)
● イトヒキアジ、テンジクアジ、ナンヨウカイワリ等、ビミョーな魚種もありますが、今回は上記4魚種に限定させていただきます。
● 魚種が特定できない場合は、主催者の判断とさせていただきます。
5.ルール
● 陸っぱり限定です。(渡船の利用はNGです)
● リールを使用したタックルに限定します。
● 使用ルアーは「ハードルアー(プラグ)」限定です。(ミノー、ジグミノー、トッププラグ、バイブレーション、メタルジグ、スプーン等)
● ワーム、カブラ、サビキ等の使用は禁止です。(アイスジグ系はOKです)
● フェザー、羽等のついたフックは使用禁止です。
● シンカー、インジケーター、リーダー、アシストフック等の使用で、リグを工夫することはOKです。
● 上記のルールで釣ったメッキは、画像を撮ってLINEにアップしてください。
*ここからは、ちょっと複雑ですが、じっくりお読みください。(^^;
● 基本的にメッキのサイズに関係なく1匹につき1点で、10点上限の10点満点競技です。
● ただし、23cm以上のメッキは3匹までメジャーを当ててエントリーできます。
● その場合、1匹につき1点の得点「枠」が増えます。(ビッグ枠)
● 例えば、23cm、24cm、30cmの3匹をメジャーを当ててエントリーすると、13点満点にすることができます。
もちろん、他の魚と合わせて12匹しか釣れない場合は「ビッグ枠」が3つ増えても得点は12点です。
● 同様に、9cm未満(89mm以下)のメッキも3匹までメジャーを当ててエントリーできます。
● その場合も、1匹につき1点の得点「枠」が増えます。(マイクロ枠)
● 例えば、70mm、80mm、89mmの3匹をメジャーを当ててエントリーすると、13点満点にすることができます。
もちろん、他の魚と合わせて5匹しか釣れない場合は「マイクロ枠」が3つ増えても得点は5点です。
● ビッグ枠とマイクロ枠を3つずつ獲得すると、16匹(以上)釣って16点まで得点を伸ばすことができます。
● ビッグ枠もマイクロ枠もそれぞれ3つが上限なので、4匹目の対象魚が釣れても「枠」は増えません。
ただし、10点+獲得枠までは加点対象となります。
● ビッグ枠、マイクロ枠を獲得する場合以外は(既に獲得済みの場合も)、メジャーを当てて撮影する必要はありません。
● ビッグ枠、マイクロ枠はいつでも獲得できますので、得点が上限に達した後でも「入れ替え」「枠の追加」によって後からでも獲得できます。
● 例えば、80mm×2匹、30cm×1匹、をエントリーすれば、「枠」を3つ獲得していますので、それ以外にサイズに関係なくあと10匹エントリーできます。
また、13匹釣った後にビッグ枠・マイクロ枠を入れ替えることもできますので、14匹目で30cmを釣れば14点に得点を伸ばすことができます。
石垣島からも参戦者あるようで釣果報告が楽しみ。
南方でいくらデカいの釣っても、マイクロも釣らないとポイントにならない厳しいレギュレーション。。
どーなることやら
2016年07月20日
めーごーさー

「じゃ、また来月お待ちしてまぁす!」
そんな言葉を掛けられて6月に那覇を後にした自分らだったが、、
散々雨に降られしばらく南には行きたくないとか、、、思いつつ。。
何故か、帰ってみれば琉球はいつも「晴れ」
雨男とか、レインマンとか、台風持ち込むな!!とか散々言われつつも
「ポチッッ」とな
ってことで2ヶ月連続訪沖決定(笑)
となると気になるのが・・・たいふう?

ま、、、マジか?、、、何で今1号??
FBでも色々言われつつも、にっくきニパルタックが逸れることをひたすら祈る。。
まぁ、天に祈りも通じたのか、台風自体は台湾方面へ、、
しかし、巻き込むように南の突風を連れてきやがった。。あ〜東海岸全滅だ。

それでも、着くや早々、いつ雨滴が落ちてくるかもわからん状況でテラスパーリー?


最後なんか酒瓶振って喜んでるおぢさんまでいました。
そして翌日からは、、、かなり場所限定で、、釣る、、釣る、、釣る、、、


まぁ、飽きない程度にはバイトするのだが、、、土砂降りで橋の下から狙ってたりするわけさ。
もうなるようにしかならん。。。
割り切って、夜を楽しむ事に・・・



安里の新小屋、、初めて行ったけど美味かったわぁ。シャルキトリ盛り合わせ800円は凄いな。
でも、夜は早く寝ないとで、、、早々に引き揚げ、、
翌土曜日は何故か早朝4時に起きないといけなかったからさ、、、
眠い目を擦りながら車を北に走らせる、、とりあえず天気は保ちそうだ。

沖縄北インター出たとこの「上間天ぷら弁当店」でルアービルダー?のNASさんと待ち合わせ、、
めっちゃ暗いが、、、
で、いきなり連れて行かれたのが、、、ジャングルだわ、ジャングル。


NAS PEN 45でミキユー狙い。
一発トップに「バッッッッコンン!」ってバイト来たが、、フッキングに至らずそれにて終了(^ ^;
この一発に賭けてた我々は、、、ガッカリ、、、というよりも出現してくれた喜びに満ちあふれていたのであった。
さて、、、ここからはいつものデイフィッシング。

北に行っては河川でちょいちょい釣り、、、そして本部の港へ、、、

でかい、、、なんとかコノシロ???、、、すげぇ引いてたわ、、でけぇし
で、、ボイルが見えたもんで港内にジグ投げてみれば、、、

こんなのいたわぁ、、


とーぜん、、大将の店で

これの後に、、

こんなんになってたわぁ。。マジ美味かった。
これをツマミにしながらABU500の会のメンバーとポン酒飲む飲む。
純米酒に、、、だんだん壊れてきて、、、

いや、実はオレ、このくらいデカいんだぜっ。

いや、オレなんてこのくらいあんだ、、、

ち、、ちっきしょー
なんていう会話を聞きながら、、、さらに飲む飲む飲む。。
で、凄い事、、発見。

な、、、なんとウチナーはCROCSの靴底パターンが無くなると、、、
彫刻刀でパターンを削って使うらしい。。
おお、素晴らしい。もうちょっとアートなパターンなら、、尚良かったが(笑)

ちゅーことで楽しい夜でした。皆さん、ありがとうございます。
後はひたすら釣るだけ、、、でも、海悪いなぁ、、たまに晴れると綺麗だけどさ。







こんなんばっかだったけど海や河川の美しさで充分癒された。
充電し終わって、、また仕事頑張るぞっと。。。
しかし、不景気、、ひどいもんだ。
こうなったら、、めーなちさきむいさきむい。。。
すんません、、、目線とか入れるの大変なんで作業割愛させてもらいました(^ ^;
2016年06月22日
レインマン炸裂っっ!!

もう先々週の話し、木曜日の夕方、僕らは機上の人となっていた。
右手に富士山を見ながら、なんて素晴らしい景色なんだろう?
し、しかし、それは僕たちが最後に見た青空だった。。。

おまけに到着寸前の夕日は何故か神々しく見えたりする。。。
いつも通り那覇に降り立てばメッセンジャーにガラス屋から着信
「お迎えに行きましょうか?」の嬉しい伝言が・・・

たまたま近くを通ってたらしく、非常に申し訳ないのだがレンタカー会社まで送って頂く。
ガラス屋さん、本当にありがとうございました。
そして、レンタカーの登録も済ませ、配車を待っていると、、、いきなりLINEが鳴り出す。
誰?
娘だった。。。そういや3日前から旅行に来てたんだ、、、入れ違い(笑)
「あと5分で着くから空港まで送って!!飛行機間に合わないっ!!」
ま、、、マジか??
せっかくレンタカー屋まで送ってもらったのに娘とその友達を乗せて空港に逆戻り。

まったく、手間取らせやがって、、、まーいいけど。
いつものマンションにチェックインして一升瓶片手に老舗釣具屋の自宅テラスを目指す。
いやぁ、、、初めて来たけど6階のテラスから那覇が見渡せる。気分はサイコー。

ポン酒・・・やばい。。栃木の地酒「天鷹」純米酒。
テラスであーだこーだ言いながら時間を見れば11時。。。
お店も早いからここらでお開き、、、、ぐ、ぐらっと来るぜ、この酒(^_^;)
泡盛飲んでた方がまだ安心できる???
そして翌日は、、、お決まりの北部釣行。やっぱね、やんばるは落ち着くのよぉ、、、

こんなの上げてる間は良かったんよ・・・この頃は。。。

河口に行けば生き餌釣り師がこんなん何匹も上げてたり、
やっぱ沖縄ダイナミック!!とか思っていたのだが、、、夕方からは土砂降り。
まさに土砂が降るような雨。。。
そんな中、タクシーに飛び乗って夕飯行って、、

牧志にある「楊の店」・・・そうあの立ち飲みの「でんすけ」の隣にある台湾料理屋。

城紅型工房の若旦那と卓を囲む。久々の再会に、、、ってお前2月に東京来たじゃんっっ!!(^_^;)
正直この店、あんまり期待せずに行ったのだけど、、、めっちゃ美味い。安い。

こんな美味しい水餃子喰えるならまた来るわぁ。
小籠包も、、、美味しいけどちょっと冷凍焼け気味?


魯肉飯なんか絶品。ランチタイムは定食なってるけど、、、まぁ、住まない限りランチに来ることはないわな(笑)
さて、翌日からは、、、、
ず
っ
っ
っ
っ
っ
っ
っ
っ
っ
っ
っ
と
雨・雨・雨・雨・雨・雨・雨・雨・雨・雨・雨・雨・・・・
それも土砂降り。河川は全滅。流れ出した赤土で海もほぼ全滅。
そんな雨の中、レンタカーのフィットのハッチバック開けてそこからキャストしてるバカは・・・自分。。。とほほ
とーぜん釣れんわな?

港、どこもこんなんですもん。

慶佐次のカヤックなんか、、、もう難民状態だし、、、
この天気で泥水の中、よーやりおるわぁ。。
もう、こうなったら夜を楽しむしかないやん!!!

手前のおぢさんは、手つきがヤバいですが気にしないでください、、、

いつもの大将の店でプチ宴会。
天気悪いのに無理して集まってくれた皆々様、、、感謝の一言に尽きます。
しかし、、、この人達の集まりには何故かスウェーデン製のリールがカウンターに並ぶ、、

どうやら赤い色を崇拝してるらしい??
それも1コや2コじゃない。
出てくるわ出てくるわ、、、

こんなにあったら、、、きっと数なんかわからんやろ?
と思い、手前のリールを2コほど失敬してポケットにいれてみる。。。
おっと、代わりになんか似てるもん置いとかないとバレバレやんけ

一味と七味が赤かったんで、、、まぁ、これでわからんな、きっと。
「ちょっとちょっと、、、そのポケットの膨らみ何?」
おお、、気付くかぁ、、
渋々、テーブルの上にブツを戻す・・・(^_^;)
「代わりにこの汁上げますよ、ベアリングに差してみてください」

N汁???
おやぢの脂を抽出して作ったらしい、、、家に帰ったら試してみよっと。
まさか、、、臭くないよね?(笑)
そして、、、それからは何処へ行っても、、、雨、、、雨、、、
もう泣きたくなってくるけど、、、

夜にはケロッとして飲んでる自分が、、、もう完全に侵されてるな。。
これ以上書いてもネタが無い、、、ほとんど釣り出来なかったし、、
ちょっと救いはお気に入りのパン屋見つけたことか、、

名護にある「パン・ド・カイト」
神奈川出身のご主人が満を持して開いたお店。
最初は金武に開こうとしたらしいが、、、ここでやって正解じゃね?
ホント、何喰っても美味いがハード系のパンをここまで上手に出来るところは少ないだろ?


って言いながらハード系がほとんど写ってない(笑)
気付いてみればいつも300枚くらい撮る写真もほとんど無く、、、
見ても白黒か??って思うショットばかり、、、
台風なんか何度も経験あるけど、、それ以上に何も出来ないこんな訪沖、、無いなぁ、、絶対無いなぁ。。
でも毎晩楽しませてくれたお友達には、、、深ぁく深ぁく御礼を申し上げます。
今後ともよろしくお願いぴょん。。。
めーにちさきむい